電話番号による自動追加・検索を防ぐ設定方法

「電話番号で勝手に追加されたくない」「迷惑な電話番号を検索したくない」という悩みをお持ちですか? このページでは、ケース 別に電話番号による自動追加や検索による追加を防ぐ設定方法を解説しています。設定をオンにしておけば、知らない人 や迷惑アカウントから追加されるのを防止できます。また、アドレス帳のアクセスを拒否することも可能です。さらに、追加されてしまった場合の対応策も紹介していますので、安心してご利用いただけます。ぜひ最後までお読みいただき、快適なLINEライフをお送りください!

ケース1:自動追加機能による追加

「○○があなたを電話番号で友だちに追加しました。」という通知が届きました。この通知は、特定の条件や仕組みによって表示されるわけではなく、どのケースでも同じ文言の通知が届きます。表示される手段や詳細な情報については判別することはできません。ただし、この通知は電話番号による友だち追加に関連したものと考えられます。

ケース2:電話番号検索による追加

友だち自動追加とは、端末のアドレス帳に登録されており、「友だちへの追加を許可」に設定がオンになっている電話番号を自動的に友だちリストに追加する機能です。 「友だちへの追加を許可」はスマホの電話帳を経由しているため、相手が知り合いである場合がほとんどでしょう。しかし、まれにまったく知らない人から自動追加されることもあります。 例えば、あなたと同じ電話番号を過去に利用していた人がいた場合、その人の知り合いがあなたを知らなくても、その人が以前使っていた電話番号を登録している場合、あなたがその人のLINE友だちリストに追加されてしまうことがあります。 友だち自動追加は便利な機能ですが、注意が必要です。スマホの設定を確認し、自分の電話番号がLINEユーザーによって自動追加されないようにオプションを調整することをおすすめします。

電話番号による検索・追加を防止する

もう一つの可能性は、「電話番号検索」による友だち追加です。電話番号検索は、LINE上で電話番号を入力することで、該当するLINEユーザーを検索・友だち追加できる機能です。電話番号をLINEに登録していて、かつ「友だち追加を許可」をオンにしているユーザーが検索対象となります。 電話番号検索によって友だち追加された場合も、友だち自動追加と同様に、「○○があなたを電話番号で友だちに追加しました。」という通知が届きます。 見知らぬユーザーに不用意に友だち追加されるケースもあります。一般的に、LINEを交換したい相手に自分の電話番号を伝えて追加してもらうことが多いですが、その際には見知らぬユーザーに不用意に友だち追加されるリスクも伴います。 たとえあなたの電話番号を知らなくても、スパム業者などがランダムに電話番号を入力し、その番号が偶然にもあなたのものだった場合、LINE友だちとして追加されてしまう可能性があります。 このような悪意のある第三者からの友だち追加を防止するため、電話番号検索には検索回数制限などが設けられています。

追加許可と自動追加をオフにする

電話番号によって、つながりたくない相手から追加されてしまうケースもありますが、いくつかの設定を変更することで、電話番号による勝手な友達追加を可能な限り防げます。 まず、SNSやメッセージアプリなどで設定画面を開きます。次に、プライバシー設定やセキュリティ設定を見つけて選択します。 電話番号による友達追加を制限する方法としては、以下のような設定があります。 1. 電話番号の連絡先を非公開にする:自分のプロフィールから電話番号の公開設定を変更し、非公開にします。これにより、連絡先情報が外部に公開されることを防ぎます。 2. 友達追加の承認を必要とする:友達追加リクエストを承認制にすることで、電話番号による勝手な友達追加を防ぐことができます。追加されたい相手からのリクエストを承認するかどうかを自分で決めることができます。 3. 電話番号のブロックリストに追加する:不必要な連絡があった場合は、問題のある電話番号をブロックリストに追加することができます。この設定により、その電話番号からの友達追加や連絡が遮断されます。 これらの設定を適切に変更することで、電話番号による勝手な友達追加を防ぐことができます。また、不快な連絡があった場合は、適切な対応をすることをおすすめします。

アドレス帳へのアクセスを拒否する

まずはじめの重要なポイントは、「友だちへの追加を許可」をオフにすることです。これにより、意図しない相手からの友だち追加を防ぐことができます。さらに、自分が意図せずに相手を友だち追加しないように、「友だち自動追加」もオフにしておくことをおすすめします。LINEアプリの「ホーム」タブから設定ボタンへ進み、[友だち]メニューで設定が行えます。 また、新規登録やアカウント引き継ぎの際にも注意が必要です。これらの設定は軽い気持ちでオンにせずに、慎重に考えましょう。意図せずに友だち追加されてしまった場合、キャンセルはできないため、相手のアカウントをブロック・削除するしかありません。

iPhoneの設定方法

端末の電話帳へのアクセスを制限することで、「友だち自動追加」機能を無効にできます。具体的には、LINEが電話番号と関連付けられるため、連絡先へのアクセス権限を拒否することで、自動追加を防止できます。もし誤って友だち自動追加を有効にした場合でも、上記のエラーメッセージが表示されますので、予防策として効果的です。

Androidの設定方法

iPhoneの設定アプリを開き、[LINE]を選択します。次に、[連絡先]のアクセス許可をオフにすることで、連絡先の電話番号が自動的に同期されなくなります。これにより、プライバシーが保護され、個人情報の共有を制限することができます。連絡先情報は、他のアプリやサービスとの連携が不要な場合は、常にアクセス許可をオフにすることをおすすめします。注意点としては、連絡先に関連する機能や通知には制限が生じることがあります。詳細な設定の変更は必要に応じて行いましょう。

追加されてしまった場合の対応

ホーム画面からLINEのアイコンを長押しし、「i」ボタンをタップします。するとLINEのアプリ情報画面が表示されます。[権限]の項目を選択しましょう。次に、[連絡先]をタップし、「許可しない」にチェックを入れてください。これにより、LINEは電話帳へのアクセス許可を得られなくなります。

ケース1:知らない人からの追加

友達追加された場合、拒否やキャンセルはできません。また、相手の友達リストから自分を消す機能もありません。もし意図せず友達追加された場合は、相手のアカウントをブロック・削除するしか方法がありません。友達追加の許可や拒否の機能がないため、意図しない友達追加が行われた場合は、相手のアカウントをブロックするか、削除する必要があります。それ以外の方法で友達追加を取り消したり、相手の友達リストから自分を削除することはできません。

ケース2:迷惑アカウントからの追加

相手から友だち追加された場合、アカウント名が表示されます。アカウント名をタップするとプロフィール画面に移動します。そこから[ブロック]を選択すると、相手からのメッセージなどを受け取らなくなります。 相手を完全に削除したい場合は、「ホーム」タブの設定ボタンをタップし、[友だち]→[ブロックリスト]と進みます。ブロックリストからアカウントを選択し、[削除]をタップしてください。この操作により、関係が完全に終了されます。