子どもの習い事人気ランキング

「子どもに何か習い事をさせたいけれど、何が良いのか悩む」「習い事で得られるメリットを知りたい」という親
御様必見! 習い事ランキングで人気の武道にフォーカスし、始めるきっかけや費用、ぶつかる困難、
成長をサポートする方法などをご紹介します。さらに、武道を学ぶことで得られるメリットとデメリットを解説。厳しさの中で培われる貴重な経験が、お子様の成長に役立つかもしれません。

習い事ランキングで人気の武道

息子が3歳の頃、近所のお友達のママに誘われ、空手の体験に参加しました。体験は1時間で、息子は幼稚園に入る前の時期でした。年齢的には少し早いかなと思いましたが、「息子のエネルギーを消耗させたい」というママの思いや、「息子が戦隊ヒーローに憧れていてやりたがっている」という息子自身の意欲が空手を始めるきっかけでした。

武道を始めるきっかけと費用

初めに、空手を始めるには初期費用がかかります。胴着やサポーターなどの購入には約2万円ほど必要です。また、年ごとに約1000円のスポーツ保険料も必要です。

さらに、月謝は道場によって異なりますが、約3000円から1万円ほどの範囲で設定されています。この費用は、指導料や施設維持費などをカバーするために必要です。

空手の道場では、定期的に大会が行われることがあります。これに参加する場合は、大会費用や審査料が別途必要になります。また、合宿に参加する場合も、合宿費用がかかります。

空手は格闘技であり、練習やトレーニングには費用や努力が必要ですが、その分、体力や技術の向上が期待できます。ご興味がある方は、まずは近くの道場に問い合わせてみることをおすすめします。

習い始めにぶつかる困難

3歳の子供が道場で稽古に参加していました。当時、息子は同じ稽古をする子供たちの中で最も年少でした。厳粛な雰囲気の中で、最初は「ママー」と呼んでしまうこともありましたが、私は手出し口出しはできず、すべて先生や先輩の指導にお任せしました。

先生たちは丁寧に型を教えてくれますが、息子にとってはまだ難しく、動きがあやふやでした。それでも息子は、みんなと同じくらいの動きができているつもりで、「せい!」「おす!」と気合いだけは十分に入れていました。

少しずつ、ふざけることも減り、道場の決まりも身についてきたのは年長の秋頃でした。そして息子は、ついに気づきました。自分はまだ型をきちんとできていないのだと。さらに、自分よりも後に入門した年上の友達は級が上がっていくのに、自分は審査を受ける機会をもらえないのです。

このことが原因で、息子は稽古を続けるのが嫌になり、「やめたい」と言うようになりました。

継続か断念かの選択ポイント

私たち親として、息子が「やめたい」という気持ちで悩む姿に心を痛めました。しかし、よく考えてみると、息子は他の同年代の子供と比べて運動が得意なんです。登り棒や自転車、鉄棒、木登り、縄跳び、側転など、どれも上手にこなすことができます。この運動能力は、毎週の空手の練習の成果かもしれません。また、幼稚園で嫌なことがあっても、暴力的な反応をすることなく、幼稚園に行きたくないと言うこともありません。これは、空手で養われた精神的な強さがあるのかもしれません。

パパと私は話し合った結果、息子自身のためにこれまで頑張ってきた空手をこれからも続けることにしました。息子の体力や精神面の成長を促進するためにも、空手は彼にとって非常に重要な存在です。彼の努力と継続に対するサポートを惜しまずに、これからも応援していきたいと思います。

子どもの成長をサポートする方法

息子に空手の魅力を伝えるために私は話をしました。しかし、息子はまだやめたいと言っています。

そこで、しばらくはごほうび作戦で息子を誘いました。空手に行ったらお菓子を買ったり、映画に連れて行ったりしました。また、私も一緒に空手を始め、真剣に取り組む様子や家での練習に励む姿を見せました。

少しずつ気持ちが戻り、年長の春になると、幼稚園の友達が入門しました。同い年の友達が入ることで、息子はやる気を取り戻しました。

武道を学ぶメリットとデメリット

年長になると、少しずつ難しい型も覚えられるようになりました。そして年長の冬、ついに昇級審査を受けることになりました。3時間以上の間、今まで覚えたことを見てもらうため集中しました。

審査の中では、上の級の先輩がやっている間は、静かに見学して待ちます。師範から注意されても、組み手で痛い思いをしても、息子は弱音ひとつ吐けずに頑張りました。そんな彼は、いつの間にかひとまわりも、ふたまわりも成長していたんです!

無事、審査に合格し、級が上がると、初心者稽古から上級者稽古に変わりました。そのメンバーの中ではまた最年少になってしまいましたが、劣等感を感じることはもうありません。かわいがられながら、自分のペースで一生懸命に稽古に励んでいるんです。家でも自主練習を欠かさず、やる気に満ちているんです!

厳しさで培われる貴重な経験

3年間の空手の経験から感じたメリットは次のとおりです。

– 体力、体幹、柔軟性、運動能力が向上しました。
– 精神的にも強くなりました。
– 自己防衛の方法を学び、ケンカしない姿勢が身につきました。
– 礼儀や待ち時間、相手の話を聞く姿勢が身につきました。
– 努力することの大切さや達成感を味わうことができました。
– 年上の指導者と関わることに物怖じしなくなりました。
– 家族間の絆が強くなりました。

これらの力が子供に早いうちに身についたことは、本当に良かったと思います。もちろん、年齢に関係なく、生きていく上で大切なことをたくさん学ぶことができます。

一方、デメリットとしては次の点が挙げられます。

– 空手の練習には集中力と体力が必要です。
– ケガをする可能性があるため、安全に注意が必要です。
– 自宅でも練習をするため、家族のサポートが必要です。

心配なケガについては、子供は柔軟性があり、組み手の際も力が弱いため、ケガのリスクは低いと言えます。しかし、成長に伴って心配が増えるかもしれません。